経理仕事も「デザイン」で間違いを減らす

電話番号

経理仕事も「デザイン」で間違いを減らす

デザインと書いてみましたが、実際には整える整理するという意味のことで、結論から言えば、経理の仕事をしていると使用頻度の多い、Excelやスプレッドシートを整えて使っていこう!という話です。

儲かって来た時こそ会計を早めに

経営者や経理担当でなくても“決算” は知っていると思いますが、内容についてはなんとなくのイメージの人も多い気がします。詳しくはよくわからないけど、なんか1年の終わりにやるやつだよね。っていうイメージを持ってる方も多いんじゃないかなと思います。

また横文字が並んだので・・・[DX・BPO・BPR]

数年前から「DX」という言葉をよく耳にしますよね。特に、経理や業務改善の支援をしていると、頻出ワードです。DXの前までは「クラウド化」がバズってましたが、今はDXだのAIだの…ITまわりの流行り言葉もどんどん変化してきてますね。

経営者の“お金のクセ”と会社のお金

今日は、「経営者の“お金のクセ”と会社のお金」というテーマで、経営者のお金の把握と実態とのズレについて書いていこうと思います。たまに聞く経営者の例ですが、売上の入金とか入金タイミングとかはすごく気にするのに、細かな手数料とかはあまり気にしないということがあって、「あれ?すごく気にしそうなのに、そこは気にしないんだ?」と、ちょっと不思議な気持ちになることがあります。

数字は見るけど、感情は持ち込まない

経理や労務の担当者で、同僚からこんな質問されたことありますか?「うちの会社って儲かっているの?」「今年の新入社員って、給与どのくらいなの?」「みんなボーナス出た?」これ関連の質問をされると担当者としては、答えられない内容なので反応に困りますよね。

企業フェーズで変わってくる会計を柔軟に考える

「会計って、毎月ちゃんと締めるのが基本でしょ?」──はい。もちろん、間違いじゃない。ただ・・・、それが“いつでも誰でも正解”かというと…実はそうでもないんです。というのも、企業の会計処理って、会社の規模や成長フェーズによって全然違かったりします。

数字のズレが、信頼のズレに。気をつけたいExcel発行の請求書

請求書もらった時、項目行を足していった時になぜか合計額がズレる請求書をみかけませんか?項目単位では、単価も、数量も合ってる。何回見ても間違ってない……はずなのに、なぜか数円合わない。っていう請求書がたまにあります。

実はみんな初期設定のまま?Googleドライブの“地味に便利”設定3選

さて、みなさん、Googleドライブ使ってますか?気軽に使えるし、共有も簡単に出来るので便利ですよね。仕事で使っている方は多いと思いますが、意外と初期設定のまま使っている方が多い気がするので、ちょっと設定するだけで便利になる3つの機能をご紹介したいと思います!

5月に知っておきたい「算定基礎届」と「年度更新」の話

5月の終わりくらいになると、会社宛に労働局からは緑色の封筒、年金事務所からは茶封筒が届くんですが、ポスト見て「あー、また来たか。」と1年の速さを感じます。経営者の方や役職ある方は、概略だけでも知っていて損は無いので、良かったらお付き合いください!

簿記の勉強を実務に活かす!身近なものに置き換えた練習

以前に「簿記3級は仕事に活かせるのか?絶賛応援中!」というnoteを書きました。この時は、勉強の目的とか活かせるのかとか、向き合い方について書きました。今回は、勉強している内容を仕事に活かすために、具体化していく方法について書いていこうと思います。

BLOG TOP

当ブログについて

スタッフ向けの社内記事、お客様向けのアナウンス、備忘録、雑記をブログ形式で一般公開しています!

掲載している内容は社内記事に近い内容で万人向けではないかもしれませんが、実務に即した情報を掲載しているので、役に立ちそうな内容があれば、こっそり覗いていってください!

経理サポートの「ビリーデザイン」姉妹サイトにもデザイン関連のブログがあるので、よかったらそちらも是非!