大きく4つに分類できる、仕事の種類

電話番号

大きく4つに分類できる、仕事の種類

今日は、 “仕事の種類” について少し整理して考えてみようと思います。基本的に多くの仕事は、規模や距離は違えど・・・人の生活に寄り添って存在していると思います。その中で、「生活に必要不可欠な仕事」「生活を豊かにする仕事」「一般には必要としないが、一部の人には重要な仕事」など様々あると思います。

税金で半分もってかれた!?は本当なのか

最近、仕事で所得税の会話になることが多々あり、改めて思い返しましたが、”所得税”って、まぁーみんなから嫌われてますよね(笑)「税金で半分もっていかれた!」とか「稼ぐと税金上がるんでしょ…」とか。そんな言葉、SNSでも日常会話でもよく聞きますよね。

GoogleのPOP受信が終了らしい

Googleが発表した「POP受信の廃止」。2026年1月から廃止が決まったようです。ニュースのタイトルだけ見ると、「自分には関係ないかも」と思う人も多そうなんですが、実は意外と影響範囲が広いのでは?と思っています。

そうかOffice・・・。お前もか。

Windows 10 のサポートが、いよいよ来週の 2025年10月14日(火) に終了しますね。サポートが切れてもパソコン自体は起動しますが、セキュリティ更新プログラムが配信されなくなるとなると、会社で使い続けるのはちょっと怖いところです。

“実務”を学べる学校があったらいいのに・・・

「実務を学べる学校って全然ないなぁ」というのを、最近よく思います。資格取得を目指すスクールや講座は山ほどありますよね。テキストを開いて、論を覚えて、過去問を解いて・・・のように勉強していきます。もちろんそれは大事で、基礎を固めるためには欠かせないステップだと思います。

「分」と「度」がどうにもややこしい

「○月分」「○月」「○月度」のような、特定の範囲やタイミングを示す日本語、ややこしくないですか!?ぱっと聞くと似ているんだけど、微妙に違う意味を持っていて、実務の現場ではかなり混乱を招いたりします。

Googleドライブは便利だけど、気をつけたいところも

Googleドライブ、とても便利ですよね。普段、仕事で使っている人も多いと思います。パソコンにあるファイルをメールに添付しなくても、ドラッグしてアップロードすればすぐに共有できるし、URLをコピーして送るだけで、気軽に相手も同じものを見られます。

数字を入れるだけではない会計入力

今日は会計入力の目的について考えてみようかなと思います。経営者はもちろん、従業員であっても、会社が毎月会計入力をして、収支を集計確認していることは知っていると思います。ただ、その作業は一体何を目的にやってるか。はどうでしょう。

アウトプットに重心を置く勉強法と、自分フォーマットのすすめ

経理の勉強といえば・・・会計業務の場合は、実務に直結した簿記の勉強があります。資格が無くても実務は出来ますが、結構簿記3級・2級を持っている人も多いですよね。仕事に就いてから簿記の資格を取りました!って人も多いのではないでしょうか。

スプシでの台帳管理にひと工夫

少し前に「経理仕事も「デザイン」で間違いを減らす」という記事を書かせてもらいました。その時、むやみやたらに色は付けないという内容でしたが、実際の作業だと白黒データは正直わかりくく、つい色を付けて目立たせたくなるもの。今回は、ルールに沿って色や装飾を加えられるように、見た目の部分でなるべく自動的に色が付けられる方法でまとめました。

BLOG TOP

当ブログについて

スタッフ向けの社内記事、お客様向けのアナウンス、備忘録、雑記をブログ形式で一般公開しています!

掲載している内容は社内記事に近い内容で万人向けではないかもしれませんが、実務に即した情報を掲載しているので、役に立ちそうな内容があれば、こっそり覗いていってください!

経理サポートの「ビリーデザイン」姉妹サイトにもデザイン関連のブログがあるので、よかったらそちらも是非!