知らぬは私だけ!?会議で突如くる横文字

電話番号

知らぬは私だけ!?会議で突如くる横文字

仕事の現場だとあるあるだと思うのですが、たまに全く知らない単語を聞くことがあり、そんな時は一瞬頭の中が漫画の一コマのように「???」になるんですよね。特に会議中が多い。先日もWeb会議中に突如、知らない単語が飛び交っていたので、その時の話です。

会社と共に歩むパートナー

日頃、企業と士業の間で会計や労務の支援業務を行っていると、「会社の規模感と実際のサポート体制があまり合ってないかも」って状況を見かけます。たとえば、1人会社なのに普段は大企業向けに仕事をしている税理士・社労士に依頼していたり、逆に会社が成長したのに、ずっと小規模事業向けの税理士・社労士に任せたままで、特殊な条件手続きの経験がなかったり。

源泉所得税の納付前に!「残高チェック」と「補助科目」のひと手間でミス防止

今回は会計の実務的な話になってしまいますが、どうぞお付き合いください。源泉所得税の納付前にやっておくと安心な 「残高チェック」と「補助科目の設定」 についてまとめておこうと思います。

従業員の給与を上げたら、届出も忘れずに!

大企業だと、毎月のように入退社があったり、昇給の手続きが発生するので、社会保険の手続きもルーチンワークになっていることが多いですよね。でも、中小企業の場合はやはりそこまで頻度が高くないので、「あれ、どうやるんだっけ?」と忘れがちです。

「電子帳簿保存法」の運用で判断を減らすために選んだ方法

2024年1月からスタートした電子帳簿保存法、気づけばもう1年経ちましたね。みなさん、うまく対応できてますでしょうか?今日は、電子帳簿保存法に対応すべく、社内で試行錯誤し、現時点で辿り着いた管理方法を紹介しようと思います!

経理が密かに感謝する請求書

先日別のNote記事で、「請求書発行でよくやってしまう凡ミス」について書きましたが、今回は、「経理がちょっとうれしい請求書」と題して、記載してくれていると親切だなという内容をまとめてみました。

Windowsのリモートデスクトップ、終了!?と思いきや…

つい最近、Windowsが提供しているリモートデスクトップがサービスを終了する、というニュースが流れていましたね。このニュースを見たとき、「おぉ、終わってしまうのか…。」と動揺したんですが、調べているうちに「ん?」と気になったので、共有も兼ねて調べてみました。

4つの番号をcheck!ペイジー納付をスムーズにする方法

決算が終わって、さあ法人税や消費税を納めよう!となったとき。郵送で届く納付書を使う会社もあるけれど、税理士に電子申告と同時にペイジー納付を依頼して、その情報をもとに支払うケースも多いですよね。

請求書発行でよくやってしまう凡ミス

請求書って、しっかりチェックしているつもりでも、たまに間違えてしまうんですよね。作った側としては、「ちゃんと確認したのに・・・。」って思いますよね。でも、後から意外と間違いがポロポロ出てくるもので。

簿記3級は仕事に活かせるのか?絶賛応援中!

今までは経理とは縁遠かったけど、最近「簿記3級の勉強を始めたよ!」って人が身近に増えてきたので、今日は簿記の資格についての話です。経理職に就きたい!と簿記の勉強を始める人・すでに勉強中の人、結構多いですよね。

BLOG TOP

当ブログについて

スタッフ向けの社内記事、お客様向けのアナウンス、備忘録、雑記をブログ形式で一般公開しています!

掲載している内容は社内記事に近い内容で万人向けではないかもしれませんが、実務に即した情報を掲載しているので、役に立ちそうな内容があれば、こっそり覗いていってください!

経理サポートの「ビリーデザイン」姉妹サイトにもデザイン関連のブログがあるので、よかったらそちらも是非!