アウトプットに重心を置く勉強法と、自分フォーマットのすすめ

電話番号

アウトプットに重心を置く勉強法と、自分フォーマットのすすめ

経理の勉強といえば・・・会計業務の場合は、実務に直結した簿記の勉強があります。資格が無くても実務は出来ますが、結構簿記3級・2級を持っている人も多いですよね。仕事に就いてから簿記の資格を取りました!って人も多いのではないでしょうか。

スプシでの台帳管理にひと工夫

少し前に「経理仕事も「デザイン」で間違いを減らす」という記事を書かせてもらいました。その時、むやみやたらに色は付けないという内容でしたが、実際の作業だと白黒データは正直わかりくく、つい色を付けて目立たせたくなるもの。今回は、ルールに沿って色や装飾を加えられるように、見た目の部分でなるべく自動的に色が付けられる方法でまとめました。

起業と同時に会社の“終わり”を考える

資金をどうするか、メンバーをどう集めるか、サービスをどう作るか。でも本当に一番考えないといけないのは、その会社のゴールをどこにするかだったりします。

1人雇うって、いくらかかるんだろう?

会社を始めて少し軌道に乗り始めると、「人を雇おうか・・・」という選択肢がが出てきます。ただ、雇用した経験が無いと、実際の具体的な手続きがわからないこともありますし、それ以前に一体いくらくらいかかるものなのかが、漠然としていることがあります。

起業はひとりで?みんなで?役割が大事な理由

少し経理実務の話とはズレますが、起業に関連した話をしようかと。起業するとき、「1人で始めますか?それとも誰かと一緒に?」って、結構悩むところですよね。誰かと一緒の方が安心感があるし、盛り上がるし、「やってみよう!」っていう勢いも出ます。

未来の自分を助ける“小さな習慣”

最近は “エビデンス” なんて言葉もよく聞くようになりましたよね。メールや議事録、契約書とかでお互いの合意内容をちゃんと記録しておきましょう、っていう考え方もずいぶん一般的になってきた気がします。とはいえ…実際は「めんどくさいし、別に大丈夫でしょ」と感じる人もまだ多いのかなと思います。

この前聞かれた請求書の話~消費税と源泉税~

先日、スタッフからふとこんな質問を受けました。「この請求書、消費税が加算されてないんですけど…いいですかね?」「あと・・・、源泉所得税は引かれているみたいです」内容を見たら、消費税は載っていないけど、源泉所得税は引かれている請求書でした。

儲かって来た時こそ会計を早めに

経営者や経理担当でなくても“決算” は知っていると思いますが、内容についてはなんとなくのイメージの人も多い気がします。詳しくはよくわからないけど、なんか1年の終わりにやるやつだよね。っていうイメージを持ってる方も多いんじゃないかなと思います。

また横文字が並んだので・・・[DX・BPO・BPR]

数年前から「DX」という言葉をよく耳にしますよね。特に、経理や業務改善の支援をしていると、頻出ワードです。DXの前までは「クラウド化」がバズってましたが、今はDXだのAIだの…ITまわりの流行り言葉もどんどん変化してきてますね。

経営者の“お金のクセ”と会社のお金

今日は、「経営者の“お金のクセ”と会社のお金」というテーマで、経営者のお金の把握と実態とのズレについて書いていこうと思います。たまに聞く経営者の例ですが、売上の入金とか入金タイミングとかはすごく気にするのに、細かな手数料とかはあまり気にしないということがあって、「あれ?すごく気にしそうなのに、そこは気にしないんだ?」と、ちょっと不思議な気持ちになることがあります。

BLOG TOP

当ブログについて

スタッフ向けの社内記事、お客様向けのアナウンス、備忘録、雑記をブログ形式で一般公開しています!

掲載している内容は社内記事に近い内容で万人向けではないかもしれませんが、実務に即した情報を掲載しているので、役に立ちそうな内容があれば、こっそり覗いていってください!

経理サポートの「ビリーデザイン」姉妹サイトにもデザイン関連のブログがあるので、よかったらそちらも是非!